2022年4月から放送の『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』。
主人公で少女であるアーニャは心が読めるという超能力を持っており、この力を使って父親となっているロイドの使命や母親のヨルさん、愛犬のボンドと共に裏で事件を解決したりする物語です。
そこで今回はアーニャのプロフィールや能力と正体、過去に大人の姿に関してご紹介します。



アーニャのプロフィール・声優
名前:アーニャ・フォージャー(Anya Forger)
年齢:4、5歳
能力:心を読めるテレパシー
好物:ピーナッツ
声優:種﨑敦美
アーニャは、スパイであるロイドがスパイ任務の為に学校へ入学させる子供が1週間で用意しなくてはいけなかった為に、孤児院で見つけてきた少女です。ロイドが見るには4,5ほどの年齢でしたが、学校へは6歳からでないと入学できなく、アーニャがロイドの心を読んで自分が6歳だと自称します。
人の心を読むことができる超能力を持った少女であり、ある組織の実験で偶然生み出された被検体007と呼ばれる存在でした。アーニャは施設を逃亡してから自分を保護してくれる対象を求めて転々としており、これまでに4回も里子に出されては戻り、施設も2度移っているとか。
アーニャはロイドの心を読んでスパイだと知ったことからロイドについていくことにします。そうして2人は親子となります。後に殺し屋であるヨルさんの心も読み、アーニャが興味を持ったために2人をくっつけるような言動をして最終的にヨルさんが母親となります。
好物はピーナッツであり『アーニャピーナッツが好き』の言葉がファンには印象的のようです。
声優の種﨑敦美さんは、ダイの大冒険のダイ役をしている方でもあります。その着せ替え人形は恋をするでは、ジュジュ様の役をしているともあり、様々な声質を使い分けられる声優でもあります。
アーニャの超能力・心が読めること
アーニャは先程行った通り超能力者でエスパーです。
心が読めるということですが、常に人の心が読めてしまうので、人混みの中だと大変になります。
ただ新月に能力が使えなくなるという特徴も持っている為に、心が読めることに強みを持っていてもその日だけは使えないので、アーニャは困ってしまいます。
ロイドのスパイ任務やヨルさんの殺し任務など、実はアーニャが心を読むことによって、裏で助けていたりする場面もあるので、実はロイドやヨルさんが助けられているといった場面もあります。
さらに愛犬であるボンドは未来予知できる能力を持った犬であり、アーニャが心を読めることで、犬であるボンドの心も読むことができ、何を言っているのかわかるようです。
そこでアーニャはボンドと協力して事件を解決したりといった回もあります。
アーニャの過去と超能力の被検体
アーニャはとある施設では、その力の事は誰にも話してはいけないと言われており、回想では3人の科学者のような連中に勉強の時間だと言われます。世界平和のためにお前の力を役立てなければいけないから、泣いている暇はなく、勉強だと言われます。
この勉強が嫌になったのか、施設を脱出したということです。
施設を脱出した方法ですが、ロイドのスパイグッズのパスワードをロイドの心を読んで解いたこともあるので、施設から脱出するにも施設の人が使っていたパスワードなどをゲットするのは簡単だったでしょう。
ただ、この施設についての詳細はまだ明かされておらず、アーニャに関してはまだまだ謎が多いです。被検体007ということはアーニャ以外の超能力者はいるはずなので今後最低でも6人は出てくるかもしれません。
アーニャの大人の姿
そしてなんと本作では、アーニャは子供なのですが、大人の姿ではないかというイラストがあります。
それが上記画像である『煉獄のアーシェ』という作品のキャラです。スパイファミリーの原作者である遠藤達哉先生の読み切り作品であり、アーニャとも特徴が似ています。
ピンクの髪色にコーンのような髪飾り、服装も黒っぽい感じなのも似ていますね。
さらに、煉獄のアーシェは2020年に読み切り作品として掲載されましたが、スパイファミリーは2019年から連載されている作品なので、煉獄のアーシェのキャラがアーニャをモチーフにしたキャラだとわかりますね。
スパイファミリーの時系列では大人になったアーニャが登場するかわかりませんが、もし大人になればこんなイメージになるのではないでしょうか。
まとめ
大人気の漫画作品ですから、どうアニメで映像化されるのかとても楽しみですよね。
分割2クール放送が決まっていますので、現在刊行されている漫画の巻数のほとんどが映像化されるでしょう。
学校へ入学したあとのアーニャの様子も楽しみですね。


